IDSC 緊急情報トップ >
 

 

4/30/2003


SARS:診断検査の入手状況と検査方法の実際
(4月29日 4訂-2)

 

WHOは各国に対して、SARSの可能性がある患者の検体の検査または照会を行う、リファレンス・ラボを指定することを推奨している。WHO多施設共同研究ネットワークの研究施設は、適切な事前連絡と輸送取り決めが行われたのちに、各国のリファレンス・ラボからの検体や分離ウイルスが送付されることを歓迎する。

SARS特異的PCR検査を行っている研究施設は、精度管理の手法を採用し、国内あるいはWHOの共同研究施設から協力研究施設を決め、陽性結果を交差検定する必要がある。

SARS特異的PCR検査を行っている研究施設は、特に陽性予測率(PPV)が低いと考えられるSARSの発生頻度が低い地域では、陽性結果を確認するための厳しい基準を採用しなければならない:

−PCRの検査手技では、検査一回ごとに予測通りの結果を示す筈である適切なコントロール(対照検体)も共に検査する必要がある。これには以下のものがふくまれる:

抽出過程に陰性検体を1つと、PCR増幅過程に水の検体を1つ

PCR増幅過程と抽出過程に陽性検体を1つずつ

PCR検査を阻害する物質を検出するため、弱陽性と検出されるはずのコントロールを患者検体に混ぜたもの(インヒビション・コントロール)


−もし、PCR結果が陽性であった場合には、結果の確認を次のような方法で行う:

  ・ 原検体から反復してPCRを行う

 あるいは

  ・ 第2の研究所で同一の検体を検査する

第2の遺伝子領域を増幅することによって、検査の特異性を向上することができる。

陽性と陰性のコントロールを含んだ検査キットは、WHOのSARS診断に関する多施設共同研究のネットワークを通じて入手可能になっている。

  ----------------------------------------------

過去の記事
診断検査の入手状況と検査方法の実際(3訂)
(4月24日)
診断検査の入手状況と検査方法の実際(改訂)
(4月18日)
診断検査の入手状況と検査方法の実際
(4月17日)
診断のための検査の有効性と検査方法(4月8日)


 
  IDSCホームページへ