変貌する感染症

国立感染症研究所 感染症情報センター

井上 栄



1.感染症を起こす生物(病原体)
(1)微生物(ウイルス、細菌、真菌、原虫)人体内で増殖
(2)多細胞寄生虫人体内で増殖せず。成長と産卵


2.微生物感染症の分類
(1)伝染病人→人→人Communicable disease
(2)動物源感染症動物→人Zoonosis

(1’)節足動物媒介Arthropod(Vector)-borne
(2’)食品媒介−食品流通の大規模化Food-borne
(3’)水媒介Water-borne

(1”)日和見感染 0pportunistic infection (免疫能低下者のみ発症 環境中微生物も病原になる)−人口老齢化、医療技術の発達
(2”)院内(施設内)感染 Nosocomial infection −免疫能低下者・非免疫者の増加
(3”)輸入感染症(寄生虫感染も含む)−海外渡航者の増加
(4”)性感染症 Sexually transmitted disease(STD) −性行動様式の変化


3.伝染病の分類
(1)節足動物媒介  発疹チフス デング熱 マラリア
(2)媒介動物なし
(a)共通媒体伝播
飲料水    コレラ 赤痢 腸チフス ポリオ ウイルス下痢症 A型肝炎
食品 ウイルス下痢症 A型肝炎

(b)逐次伝播
飛沫 天然痘 麻疹 風疹 おたふくかぜ 水痘 ポリオ インフルエンザ ジフテリア 百日咳 結核 肺ペスト
手指(間接接触)  鼻かぜ A型肝炎 ウイルス下痢症
直接接触 性感染症(エイズを含む)
血液・注射針 エイズ B・C型肝炎


4.動物源感染症の分類
(1) 野生動物・家畜←→節足動物(昆虫・ダニ)→人‖
日本脳炎 腺ベスト ロシア脳炎 ツツガムシ病 ライム病
(2) 野生動物・家畜・ペット→人‖
ハンタウイルス感染症 狂犬病 炭疽 破傷風 猫ひっかき病 オウム病
(3) 家畜→人→人 (→伝染病)
O157感染症 Q熱
(4)4 野生動物→人→人 (→伝染病)
エボラ ラッサ マールブルク出血熱

5.食品媒介感染症
(1) 細菌性食中毒
食肉→人‖、環境→食品→人‖
サルモネラ、腸炎ビブリオ
感染には大量の菌数必要(食品中増殖が必要) 二次感染なし
(2) 細菌性消化器伝染病
肉・魚→人→人
O157、コレラ、腸チフス
少数菌で感染可(食品中増殖無くてもよい) 二次感染あり
(3) ウイルス性消化器伝染病
人→(牡蠣で濃縮)→人, 調理人→(食品)→人
A型肝炎、ウイルス下痢症
食品中非増殖 二次感染あり
(4) 原虫性消化器疾患
動物→(食品)→人‖
サイクロスポーラ
食品中非増殖 二次感染なし

6.水媒介感染症
(1)原虫性消化器疾患  クリプトスポリジウム症 塩素消毒無効
(2)細菌、ウイルス性消化器伝染病塩素消毒有効





新出現・再出現感染症
Emerging/Reemerging Infectious Diseases
(地球的視野)


生態系の変化(森林の伐採、開墾、ダム)
出血熱
行動様式の変化
エイズ
人の移動(海外旅行)
輸入感染症
物の移動(貿易、食品流通の拡大)
南米のコレラ サルモネラ腸炎
医療技術の進歩
薬剤耐性菌 日和見感染
公衆衛生の崩壊(内戦、災害、難民)
古典的伝染病


1.伝染病の進化論 (P.Ewald) I
(1)長期的宿主一徹生物の共生関係弱毒化
(2)短期的人口稠密集団で強毒化


2.感受性宿主が無限にいる場合
 大量に増殖する変異株が選択される
 →重症化

3.伝染病の進化論 II
(1) 密集居住で強毒化 (病院、施設、寮、軍隊、避難所)
エイズ:性交相手数が多い集団で強毒化
(2) 個室居住で弱毒化
予防接種で弱毒化

※生ワクチンウイルスは逐次伝播してはならない。
生ポリオワクチンの一斉投与→逐次伝播による強毒化を阻止


4.感染症の制圧
(1) 居住環境の改善  →軽症化
(2) 公衆衛生対策
(a) 上下水道の整備:  消化器伝染病
(b) 食品の衛生管理:  食品媒介感染症
(c) 予防接種:  全身性ウイルス感染症、細菌毒素疾患
(3) 行動様式、文化     エイズ

5.21世紀日本の感染症は
(1) 輸入感染症      ←海外渡航者の増加
(2) 食品媒介感染症    ←食品流通の広域化、輸入食品の増加、食習慣の変化
(3) 施設内伝染病     ←高年齢ウイルス無免疫者の増加
(a) 病院、産院、寮、施設・老人ホーム(大規模施設ほど発生確率大)
(b) 震災時避難所(消化器系伝染病+飛沫伝播ウイルス感染症)
(4) 新型インフルエンザ  ←H1,H3時代の終り?
(5) エイズ        ←性行動様式の変化、コンドーム使用率の低下

6.日本でエイズが少ない理由
(1)コンドーム使用率高い 3P:Permissiveness(寛容)
(2)ピル非認可  Promiscuity (雑交)
(3)麻薬が使われない  Pill(ピル)
(4)婚外性交の社会的抑制





IDSCホーム

危機管理研修会トップページ