BCG接種政策の変更
−問題点は何か?
結核予防会結核研究所
森   亨

1.日本の結核問題と対策の動向

(1)逆転上昇:結核緊急事態宣言(1999/07)
           1980年からの改善鈍足と1997年以後の逆転上昇

(2)高齢化と若年者への伝播

           高齢者とくに80歳以後の急上昇
           若年者でも逆転
           結核感染を巡る世代格差

(3)患者の重症化
           菌陽性患者は19%(1975年)から50%台(1999年)へ
           結核弱者(ハイリスク集団)への集中の影響
                      糖尿病、胃潰瘍・胃切除後、塵肺、腎透析、制ガン剤治療
           副腎皮質ホルモン治療、極端なやせ型、ヘビースモーカー
           健康管理過疎集団:社会経済弱者

           化学予防枠の年齢枠拡大の必要性
           結核診断の遅れの影響

(4)集団発生の増加
           学校から事業所、さらに不特定集団(遊興施設など)へ

(5)望まれる医療・行政の奮起
           拡大する地域間格差、職業間・社会階層間格差
           結核対策資源の地域間格差:「地域結核対策計画」の必要性
           「結核発生届け」の徹底
     医療従事者の教育
           「対策の最適化」の必要性:結核予防法大改正の方向

(6)対策改訂の方向
           集団的対応から個別的対応へ
           世界的標準やEBMの重視:効率論
           BCG再接種の廃止と乳幼児期接種の向上
           健康診断の対象収約化


2.今後の結核予防

(2002.06厚生科学審議会「提言」から)

(1)予防接種
  ○    再接種は全廃を勧告
     ・治験による有効性の証明がない
     ・フィンランド、韓国などで中止の経験
     ・再接種対象選定の妥当性がない
     ・理論的には最大10%程度の効果(?)
     ・乳幼児期の「接種もれ」を補っている?
     ・ケロイドが多発
     ・世界的標準からの孤立

 ○    初接種(乳児期接種)の技術、接種率をいかに確保するか?
      予防効果の確認:Meta-nalayisis
      英国などの成績
      日本と諸外国の比較
      日本の問題点
            ・    経皮接種
            ・    技術評価
            ・    接種率と時期

 ○    乳児における直接接種の導入
       接種前ツベルクリン反応検査の省略
            ・    現行制度の利益:ツ反→患者発見〜2名

 ○    BCG接種副反応への対応
       −リンパ節腫大、ケロイド・潰瘍、皮膚結核様反応、骨炎

(2)化学予防
    年齢制限の撤廃?
             −最近の感染への対応:若年者
             −発病ハイリスク集団:とくに中高齢のリスク個人

    診断・適応の根拠が問題

(3)健康診断
    小中学生は廃止を勧告−補完策:健康相談、臨時検診、対保健所連携
    ハイリスク群・デインジャー群検診として再構築
           −高齢者(40歳以上)、「節目」
           −「ハイリスク」の定義、適用方法

    接触者検診の強化:患者家族から「社会的接触者」(職場その他)

 (4)ツベルクリン反応検査の意義
           「結核予防法」からの解放(?)
           発赤か硬結か:世界基準からの孤立
           BCG起因反応と自然感染反応の鑑別は可能か
           新たな感染診断の方法と可能性