第1セッション:No. 2

感染症新法施行1年にあたり


厚生省保険医療局結核感染症課 中谷 比呂樹


20世紀の公衆衛生の成果 

  • 感染症根絶プログラム
    -天然痘  → 1980年
    -ポリオ  → 2000年(アジア太平洋地域)、 ?(世界)
    -麻疹
  • 母子保健の向上
  • 安全な水の供給
  • 予防接種の普及
   1901年と1999年の比較
1901
1999
改善状況
平均寿命
45
80
1.8倍
乳児死亡率
153
3.6
1/42
結核死亡率
155
2.2
1/70

感染症対策の重点の変遷

  • 対策の主眼の変遷:子供の集団予防 → 高齢者の個人予防
  • 感染症医療の変遷:単純感染症の隔離 → 併発症・合併症としての感染症
  • 感染症の変遷:   一般感染症 → 多剤耐性菌・新興感染症・再興感染症

全国的な公衆衛生危機管理:新たな結核・感染症対策

  • 感染症対策のメニュー
  • 感染症法施行後1年の進捗状況
  • 過去1年の危機管理対応

感染症対策のメニュー

  • 変わりつつある感染症対策:国内感染症の予防・まん延防止 → 結核感染症課(法:感染症新法、予防接種法、結核予防法)
  • 国内への流入阻止 → 検疫法
  • その他対策
    -血液対策 (仮称血液事業法検討中)
    -食品衛生対策 (食品保健法)
    -院内感染対策(医療監視) (医療法)

進行中の感染症対策

  • 基本的な感染症対策体系の再編成 (感染症新法)
  • 予防接種の見直し
  • 再興感染症対策としての結核対策の見直し → 結核緊急事態宣言
  • 危機管理としての感染症対策
  • 感染症対策のアライアンスの構築

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症新法)

  • 感染症の発生予防、まん延の防止を図り、もって公衆衛生の向上及び増進を図ることが目標(第1条)
  • 前文から始まり全11章
  • 新法に基づく、基本指針、(都道府県の)予防指針、(エイズ、性病、インフルエンザの)特定感染症予防指針 を合わせた総合的な法体系

感染症新法の主な内容(1)

  • 感染症の類型化
     -1類 (エボラ、ラッサ熱など5疾患) → 原則入院
     -2類 (ポリオなど6疾患) → 必要に応じて入院
     -3類 (0157) → 就業制限
     -4類 (約60種) → 発生動向把握
  • 発生動向の把握
     -医師に届け出義務(罰則あり)
     -1〜3類は全医療機関が直ちに報告
     -4類は、原則7日以内に報告。 一部疾患は定点および基幹施設のみ
     -週報で公表

感染症新法の主な内容(2)

  • 医療機関の整備(整備費補助+運営費補助)
    -特定感染症指定医療機関 → 新感染症 (東西二ヶ所)
    -第1種感染症指定医療機関 → 1類感染症 (各県1ヶ所)
    -第2種感染症指定医療機関 → 2類感染症 (2次医療圏に1ヶ所)
    -一般の医療機関 → 3類&4類
  • 行政主体 市町村 → 都道府県。国は技術的中核。
  • 入院に関する詳細な手続き規定

新法施行に伴う各種技術指針の策定等

  • 消毒と滅菌のガイドライン 1999.4
  • 感染症の診断・治療ガイドライン 1999.11
  • 感染症患者の搬送ガイドライン 2000.2
  • 感染症(発生動向)週報 毎週 インターネット上で公開

感染症発生動向調査

  • 事前対応型感染症対策の要
  • 全数把握(第12条)、定点把握(第14条)
  • 届け出義務違反及び秘密漏洩に対しては罰則規定
  • 医療機関 → 保健所 → (電子データー) → 国立感染症研究所 → 週報として公表
  • 必要に応じて積極的疫学調査(第15条) → CDCの協力を得て人材養成2年コース開中

国立感染症研究所HP

  • 感染症週報 → 毎週更新
    -発生動向総覧、注目すべき感染症、病原体情報、海外感染症動向、感染症の話、グラフなど
  • 感染症流行予測調査 (抗体保有情報)
  • 薬剤耐性菌情報
  • 病原微生物検出月報

感染症新法の施行状況

  • 平成11年4月から施行
  • 国の責務
    -基本指針 作成すみ
    -特定感染症指定病院  1ヶ所指定済み 泉佐野市民病院。 国立国際医療センター 整備中
    -特定感染症予防指針  エイズ、性感染症、インフルエン
  • 地方自治体の責務
    -予防計画→7割
    -第一種感染症指定医療機関の指定(県に一) → 1都1府2県で7病院12床
    -第二種感染症指定医療機関の指定(二次医療圏に一) → 262医療機関1575床

感染症の危機管理の事例:外洋クルーズ船でTB患者発症した事例

  • 本人は寄港地から空路帰国
  • 大量の接触者を載せた船が帰港
  • 結核予防法、検疫法、感染症法でも明確な対応の定めナシ  → 危機管理の立場からの対応
    -厚生省のコーディネーション:地元保健所、検疫所
    -臨船検疫と健康相談を実施
    -接触者検診の範囲を定める為の情報収集

感染症の危機管理の事例(2):ポリオワクチンの副反応が疑われた事例

  • 2例続けて副反応事例?が発生 → 県では公表、接種差し止め
  • 公衆衛生審議会から調査団派遣
  • 1例は接種との因果関係は否定的、もう1例は想定される副反応(1/440万)
  • 全国症例10例も因果関係は否定的
  • 再開に向けて啓発、今回のような連続事例への対応マニュアル作成

感染症の危機管理の事例(3):大規模感染症対応の研究

  • 日頃のサーベイランスの強化
  • 専門家のリストアップ
  • ラボ診断施設のリストアップ
  • 救急医療システムとの連携 → 山本研究班で研究中

危機管理の考え方と課題

  • 米国では危機対応+結果管理を分けて考える
  • 前者は軍・FBI中心、後者は一般行政組織、統括は大統領府
  • 日本では内閣危機管理室=調整機能、対応は各省庁
  • 結果管理は近年長足の進歩 → 厚生省としても積極対応
    -本省の対応
    -保健所など地方自治体の対応強化
    -両者の平時の意思疎通の円滑化

危機管理への取り組み姿勢

  • 平時なくして有事なし
  • ほう・れん・そうを確実に
  • 極力エビデンスにもとずく対応を

 

 危機管理研修会12年度トップへ