第6セッション 話題の感染症

Nipah Virus (マレーシアにおける脳炎)
長崎大学熱帯医学研究所
 分子構造解析分野(ウイルス学) 
森田 公一

経過
1998年後半からマレーシア北部のIpoh地域において突発的な流行性脳炎の患者が報告された。当初、この地域が日本脳炎の常在地域であり患者の症状が日本脳炎と同じであったこと、さらに患者の中には血清学的に日本脳炎と診断できる患者もあったため、行政的には日本脳炎の流行として対処され媒介蚊の防除、日本脳炎ワクチンの集団接種等の疾病対策がとられ、12月中旬の時点では流行性脳炎は一応コントロールされたかに見えた。しかし翌1999年2月にふたたび今度はマレーシア南部のNegri Sembilan地域において同様の脳炎患者が増え始め2月下旬からは患者の急激な増加が認められるようになった。マレーシア政府と地方行政府はこれを日本脳炎の再流行と判断して前回と同様の疾病対策を規模を拡大して実施した。しかし3月にはいると患者発生は爆発的に増加し、また疫学的にも蚊媒介性の日本脳炎としては説明のつかない現状が次第にあきらかになった。3月中旬にマラヤ大学においてNegri Sembilanの患者脊髄液から日本脳炎とは異なるウイルスが分離され米国のCDC(疾病管理センター)へ送られ調べられた結果そのウイルスは1994年にオーストラリアで最初に発見されたHendraウイルス(注1)と近縁のしかし別のパラミキソウイルスの仲間であるあることが判明した(後にNipah ウイルスと令名;注2)。この発見によりマレーシアでの流行性脳炎はこの新ウイルスの関与が確認され、3月下旬にマレーシア入りしたCDCの調査チームが詳細な調査を開始し、感染源と考えられたブタの大量処分が開始された。

Nipahウイルス脳炎の疫学的な特徴
患者は90%以上が成人で、8割は男性に集中し、また人種的には患者の70%から80%が中国系のマレーシア人であり、イスラム教徒であるマレー系住民の患者は全体の5%以下であった。患者の殆どは養豚場やと殺場で働く労働者であった。これらの日本脳炎とは異なる疫学的な特徴は患者が爆発的に増加した3月以降、より明確になった。

人における臨床症状と死亡率
Nipahウイルス脳炎の症状は一般的な無菌性髄膜炎症状である。即ち、突然の発熱(中程度から高度)と5〜7日続く頭痛、その後精神不穏状態、痙攣、コーマと進行する。症状から日本脳炎と鑑別できるものは無い。潜伏期は1〜3週間と推定されている。今のところ死亡率は約40%程度と推定されている。また割合は明らかにされていないが不顕性感染者の存在することも分かっている。

ブタにおける感染と病変
呼吸器感染症状が主体であり中程度から高度の咳、気道分泌物の増加、呼吸困難、また時に痙攣や他の神経症状を呈する。ブタにおいては罹患率は高いが死亡率は低い。病理学的には肺と横隔膜に硬変と腎臓にうっ血が認められるが消化管や脳組織は正常である。流行のあった養豚場では90%以上のブタが抗体陽性であったと報告されている。流行地域ではその他、犬(50%以上)、ネコ(23匹中1匹)、馬(47頭中2頭)、コウモリ(99匹中15匹)に抗体陽性例が報告された。

感染経路および感染源
オーストラリアの研究者がウイルスを持ち帰り行った感染実験ではウイルスを経口的に接種したブタでは14〜16日の潜伏期の後、中程度の症状を呈したのみであったのに対し、ウイルスを注射されたブタは接種後7〜10日で重症の呼吸器、及び中枢神経系症状を示した。ウイルスは感染したブタの気道分泌物および尿から検出されておりこれらが感染源となることは明らかとなった。したがって患者は感染ブタの分泌物および尿と濃厚に接触し何らかのルートで体内にウイルスを取り込んだものと考えられるが確実な感染経路はまだ確定されていない。また殆どの患者では明らかな呼吸器症状は報告されていない。Nipahウイルスの流行が始まってから少なくとも3ヶ月間、医療機関従事者は患者を日本脳炎として対処しており、特別なバイオハザードの注意を払わず診療を行っていたわけであるが、抗体検査の結果では医師、看護婦、臨床検査技師、研究者、病理学者のなかで抗体陽性者は見つかっていない。したがって今の所は人から人の感染は極めて可能性が低いと考えられる。またパラミキソウイルスであるNipahウイルスは構造上、界面活性剤で容易に不活化できる。

その後の経過
Nipahウイルスの発見によりマレーシア政府は米国CDCの協力を得て人及び動物の血清疫学調査を行い4月26日までに4ヶ所の流行地域のブタ90万1918頭を処分した。その結果、4月中旬から新しい患者の発生はストップした。患者総数は258名、うち死者は100名である。
さらに追加のNipahウイルス対策として全国的なサーベイランスを実施した結果、6月5日現在で235ヶ所の養豚場、牧場の検査が終了し9ヶ所の汚染地区を発見、そこで飼われていた1万1458頭のブタと2万3736頭のその他の動物を殺処分した。今後、824個所の農場と160万頭のブタが検査される計画である。

終わりに
やがて明らかにされるであろうが、今の所Nipahウイルスの自然界での宿主や感染経路は不明である。しかし入手しうる情報から推測すれば、熱帯雨林で人と離れて生息していたウイルスであったNipahウイルスの周辺に大規模集中型の養豚など、人による開発が入りウイルスと家畜との接触の機会が増えその結果、ブタに適応したウイルス株がブタでの大流行を起こし、十分でない労働衛生環境で働く養豚場労働者に甚大な被害を及ぼした典型的な新興感染症である可能性が高い。
我が国への影響については、Nipahウイルスが我が国に進入し人での流行を起こす可能性は少ないと考えられるが、無菌性脳髄膜炎の患者が発生した場合は海外渡航の有無にかかわらずそのEtiologyを常に確定しておくことは重要であると思われる。

(注1)
Hendra ウイルス
パラミキソウイルスに分類されるRNAウイルスである。1994年にオーストラリアにおけるOutbreakで始めて発見された。この疾患ははじめ競走馬の肺炎をおこしたがその後馬から3名の人間に感染し2人を死に至らしめた。人での症状は2人が呼吸器感染であったが1人(死亡)は無菌性髄膜炎であった。馬から人への感染では馬の尿中に大量のウイルスが分泌されるのでこの尿が主たる感染原と考えられている。自然界におけるウイルス保有動物は大型のコウモリ(Fruit Bat)であることが確認されている。オーストラリアでは1994年以後人における感染例は報告されていなが、Hendraウイルスとは異なる他のパラミキソウイルスがその後いくつか分離され人への感染性が示唆されている。

(注2)
HendraウイルスとNipahウイルスの変異は遺伝子レベルで21%、アミノ酸配列のレベルで11%と報告された。



IDSCホーム

危機管理研修会トップページ