愛媛県における今夏のエンテロウイルス分離状況

(Vol. 28 p. 354-355: 2007年12月号)

2007年、愛媛県では6月以降の検体よりエンテロウイルス(EV)が分離され始め、11月中旬現在も手足口病(HFMD)、不明熱などの検体からEVの分離が続いている。EVによる代表的な感染症であるヘルパンギーナは、例年より遅い第20週(5/14〜5/20)頃から患者報告数が急激に増加し始め、第28週(7/9〜7/15)に定点当たり8.3人/週と高いピークを形成したが、その後、急速な減少に転じ、患者報告数は過去10年と比較して中程度のものとなった。現在、流行は終息している。また、HFMDは、夏季にはピークを形成することなく、定点当たりの患者報告数0.5人/週前後で推移していたが、秋季に入り若干患者報告数の増加がみられた。しかしながら、定点当たりの患者報告数が1.0人/週を超えることはなく、過去10年間で最も小規模な流行となった。今回は、愛媛県における夏季のEV分離状況について報告する。

検体は、感染症発生動向調査として、2007年6月〜10月に病原体定点等医療機関から搬入された咽頭ぬぐい液等計281件で、ウイルス分離はFL、RD-18S、Vero細胞を用い、33℃で2週間回転培養を行った。また、必要に応じて哺乳マウスも併用した。同定は感染研分与および自家製抗血清を用いて中和試験を行った。

月別EV分離状況を表1、診断名別EV分離状況を表2に示した。今夏は、計32株のEV [コクサッキーウイルス9種(29株)、エコーウイルス18型(1株)、EV71(1株)、ポリオウイルス2型(1株)]が分離された。ヘルパンギーナ患者13例からは、原因ウイルスとしてA群コクサッキーウイルス(CA)5型が7株、CA6が2株、CA2およびCA10が1株ずつ分離され、今夏はCA5 が主原因の流行と考えられた。また、心室中隔欠損症術後の心筋炎患者1例(咽頭ぬぐい液および糞便)からCA9が分離された。この症例は、病巣部からのウイルス検出ではないため、心筋炎とCA9感染との因果関係は明らかではないが、注目すべき事例であった。

なお、CA2、CA5およびCA6は細胞培養での分離が比較的困難であり、CA2の1株、CA5の7株中6株、およびCA6の6株中4株が哺乳マウスのみで分離された。これらのウイルスは培養細胞にはRD-18Sのみに感受性を示し、特にCA5についてはRD-18Sへの順化に継代を要したものもあった。

HFMD患者11例からは、CA16が3株、CA6が2株、CA9およびEV71が1株ずつ検出され、CA16を主原因とする小流行であったと推測された。本県では、HFMDが3〜4年ごとに大きな流行を繰り返しており、1999年はCA16、2000年にはEV71、2003年はEV71による比較的大きい流行があった。本年は2003年の流行後4年目にあたるが、今夏の流行はきわめて小規模であった。近年、HFMDは初冬まで患者が継続して発生する傾向が見られているため、今後の動向に注意が必要である。

愛媛県立衛生環境研究所
市川高子 大塚有加 近藤玲子 大瀬戸光明 井上博雄

今月の表紙へ戻る


IASRのホームページに戻る
Return to the IASR HomePage(English)



ホームへ戻る