国立感染症研究所 感染症情報センター
Go to English Page
ホーム疾患別情報サーベイランス各種情報
ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染患者の診断と治療を行う医療従事者向けの現段階でのガイダンス

2009年4月29日午後11時45分(アメリカ東部時間)更新原文

目的:この文書はブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染患者、または感染が疑われる患者を診察、治療する可能性のある医療従事者への暫定的ガイダンスである。内容は新しい情報と共に改訂されるものとする。

感染経路
ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルスの感染経路については現在起こっているアウトブレイク調査の一環としてすでに調査が始まっているが、現在利用可能な限られた情報では、感染経路はほかのインフルエンザウイルスと似ている。季節性インフルエンザウイルスは、主に大きな粒子である呼吸器飛沫による感染によってヒトからヒトへ広がる(例えば、ウイルスに感染した人が、ウイルスに感染していない人の近くで咳やくしゃみをすることによる)。大きな粒子である飛沫による感染は、感染者と被感染者との濃厚な接触を必要とする。なぜなら飛沫は空中にとどまらず、空気中をごく短い距離しか飛ばない(通常1メートル以内)からである。飛沫が付着した物も感染の一因となる可能性はある。ブタ由来インフルエンザウイルスに関してのデータがまだ少ないので、目や結膜、腸管からの感染の可能性については分かっていない。このウイルスはヒトにとって新しいインフルエンザAウイルスなので、感染者から濃厚な接触者への感染は起こりやすいのかもしれない。ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染者からの全ての呼吸器系分泌物と体液(下痢便)は感染源になりうると考えるべきである。

潜伏期間
推定される潜伏期間はまだ分かっていないが1‐7日間の範囲で考えられており、1‐4日間という可能性が高い。

ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染が確認されたヒト

ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染が確認された症例(confirmed case)は、「急性発熱性呼吸器疾患であり、CDCにおいて次に示す検査のうち1つ以上のものでブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染を検査確認できたもの」とする。

   1.     real-time RT-PCR
   2.     ウイルス培養

Probable case*、およびsuspected case*の症例定義については以下のウェブサイトを参照のこと:http://www.cdc.gov/h1n1flu/casedef_swineflu.htm
(*訳注:日本の症例定義と明確に区別するために、あえて訳出していない)臨床医は、急性発熱性呼吸器疾患患者におけるブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染の可能性を、次のような場合に疑う必要がある:

  • ブタ由来インフルエンザA(H1N1)感染が確認された症例と濃厚な接触があった人
  • アメリカ合衆国内の地域、または海外でブタ由来インフルエンザA(H1N1)感染が確認された患者が発生している地域への渡航歴がある人(ブタ由来インフルエンザA(H1N1)感染が確認された患者が発生している地域の最新の情報は以下のウェブサイト参照のこと:http://www.cdc.gov/h1n1flu/investigation.htm.)
  • ブタ由来インフルエンザA(H1N1)感染が確認された患者が一人以上いる地域の居住者
臨床症状

ブタ由来インフルエンザA(H1N1)感染が確認された、合併症のない患者がこれまでに呈した症状には、発熱・頭痛・上気道症状(咳、咽頭痛、鼻汁)・筋肉痛・疲労感・嘔吐・下痢がある。

合併症

現在のところ、今回のブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス変異体による感染の臨床的合併症についての十分な情報は集まっていない。過去のブタインフルエンザウイルス変異体に感染した患者においては、軽症の呼吸器感染症から下気道感染、脱水、肺炎と多岐にわたった。過去のブタインフルエンザウイルス変異体による死亡例は時折発生している。今回の新しいブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス変異体についての病状に関するデータはまだ利用可能ではないが、合併症が季節性インフルエンザと同様であると医療者は考えておいたほうがよいであろう。すなわち、慢性基礎疾患の悪化、上気道疾患(副鼻腔炎、中耳炎、クループ)、下気道疾患(肺炎、気管支炎、ぜんそく発作の重積)、心疾患(心筋炎、心膜炎)、筋骨格系疾患(筋炎、横紋筋融解症)、神経系疾患(急性脳症、感染後脳症、脳炎、熱性けいれん、てんかん発作)、トキシックショック症候群、二次性細菌性肺炎(敗血症を伴うものも含め)である。

合併症に対するハイリスク群

現段階ではブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染の合併症がどのような人に起こりやすいかを判断するための十分なデータがない。したがって現時点では、季節性インフルエンザの合併症に対するハイリスク群が、ブタ由来インフルエンザの合併症に対してもハイリスク群と考えていいであろう。季節性インフルエンザの合併症に対するハイリスク群は以下の通り:

  • 5歳未満の小児
  • 50歳以上の成人
  • 6か月から18歳までの小児や若者で、長期アスピリン治療を受けている人や、インフルエンザウイルス感染後ライ症候群に罹患する可能性の高い人
  • 妊婦
  • 慢性の肺・心・肝・血液・神経・神経筋・代謝性疾患を有する成人または小児
  • 免疫抑制状態にある成人または小児(治療やHIV感染による免疫抑制状態も含む)
  • 長期滞在型医療施設や慢性疾患治療施設入居者


ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染が疑われる患者の報告

医療従事者はブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染のsuspected caseをそれぞれの州の保健局に連絡して報告し、それぞれの州で収集すべき臨床および疫学データと検体輸送の手順についての情報を得るべきである。

ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルスの検査

医療従事者は、ブタ由来インフルエンザA(H1N1) のsuspected case、特に重症の患者に対して、ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルスの検査のために鼻咽頭ぬぐい液や洗い液、鼻腔ぬぐい液や吸引液、あるいは気管吸引液などの上気道検体を採取することにより、検査することを考慮すべきである。検体は州の公衆衛生検査室で検査すべきである。ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染のsuspected caseからの検体採取、処理、検査に関する暫定的手引きは以下のウェブサイト参照のこと: http://www.cdc.gov/h1n1flu/specimencollection.htm

ブタ由来インフルエンザA(H1N1)の治療
ブタ由来インフルエンザウイルスはオセルタミビル (商品名:タミフル) とザナミビル (商品名:リレンザ)に感受性がある。アマンタジン (商品名:シンメトリル)とリマンタジン(国内未承認)には耐性である。ブタ由来インフルエンザA(H1N1)に対する抗ウイルス薬による治療の暫定的手引きは以下のウェブサイトを参照のこと: http://www.cdc.gov/h1n1flu/recommendations.htm

追加療法
抗菌薬などを用いた追加療法については、患者の臨床的状態に基づき医療者の裁量で使用すべきである。肺炎に対する抗菌薬治療、市中肺炎の臨床的手引きに従うべきであり、それらは以下のウェブサイトから詳細を得ることができる: http://www.journals.uchicago.edu/doi/pdf/10.1086/511159?cookieSet=1.

集中治療室管理を要するような重症な市中肺炎の入院患者で、壊死性や空洞性の浸潤病変や膿胸を伴っている場合には、通常の市中肺炎の起因菌に加え、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症も考慮に入れ、経験的治療を行うべきである。
感染源となる期間

ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染患者がウイルスを排泄する期間についてはまだ分かっていない。従って、さらなるデータが得られるまでは、季節性インフルエンザ感染患者のウイルス排泄期間に準じて考えることになる。季節性インフルエンザ感染患者は、発症1日前から症状の消失時までウイルスを排泄していると考えられている。ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染患者は、発症後最長7日間感染性がありうると考えるべきである。7日間以上臨床症状が続く場合は、症状が消失するまで感染性があると考えるべきである。小児、特に乳幼児はより長く感染性があるかもしれない。

感染対策の手段

ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染が確認された患者、およびsuspected caseのケアに関する感染対策の暫定的手引きは、以下のウェブサイトを参照のこと:

http://www.cdc.gov/h1n1flu/guidelines_infection_control.htm

抗ウイルス剤の予防投与

ブタ由来インフルエンザA(H1N1)ウイルスに対する暴露前および暴露後の抗ウイルス剤予防投与に関する手引きは以下のウェブサイトを参照のこと:

 http://www.cdc.gov/h1n1flu/recommendations.htm



(2009/5/5 IDSC 更新)
* 情報は日々更新されています。各ページごとにブラウザの「再読み込み」「更新」ボタンを押して最新の情報をごらんください。

Copyright ©2004 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.