国立感染症研究所 感染症情報センター
Go to English Page
ホーム疾患別情報サーベイランス各種情報
総 説

感染症情報センター センター長 岡部信彦

概 念
突如として発生して瞬く間に広がり、数カ月のうちに消えていく、咳と高熱の流行性疾患の記録はヒポクラテスの時代からあったといわれている。周期的に流行が現われてくるところから、16世紀のイタリアの占星家たちはこれを星や寒気の影響(influenza=influence)によるものと考えていた。我が国では、平安時代の「増鏡」に「しはぶき(咳)やみはやりて人多く失せたまふ・・・」と書かれており、江戸時代には、「お駒風」「谷風」などと名付けられた悪性のかぜ(インフルエンザ?)の流行が見られたという。

1890年(明治23年)にアジアかぜが世界的に大流行した頃から、我が国ではインフルエンザのことを流行性感冒(流感)と呼ぶことが定着してきた。1918年には、スペインかぜが世界各地で猛威をふるい、全世界の罹患者数6億、死亡者は2,000-4,000 万人にのぼったと推定されている。我が国には大正8-9(1919-1920)年の冬に流行が持ち込まれ、罹患者は2,300 万人、死者は38万人に及んだといわれる。当時の新聞には「流感の恐怖時代襲来す-一刻も早く予防注射をせよ-」という見出しが見られる。
ヒトのインフルエンザウイルスは、1933年 Smith, Andrews, Laidlow らによって初めて分離されたが、そのきっかけとなったのは、Shope によるブタインフルエンザからのウイルス分離(1931年)であるといわれている。ウイルス分離後はワクチンの開発研究も進み、米国では1940年代に不活化ワクチンが実用化された。ウイルス粒子をエーテル処理して発熱物質などを除去し、免疫に必要な赤血球凝集素(HA)を主成分としたHA型ワクチンが我が国で実用化されたのは、1972年である。

60年も前にウイルスが分離され、ウイルスの研究が進められ、ワクチンも早い時期から実用化され改良が続けられているにもかかわらず、いまだにインフルエンザは世界中いたるところで流行が見られている。また膨大な研究がなされているにもかかわらず、流行状況やその把握、感染と免疫のメカニズム、ウイルスが変異をしていく理由、予防方法などインフルエンザの基礎は、急速な進展を遂げながらも十分に解明されているとは言えない。あまりに身近な疾患でありすぎるのかもしれない。いまだに残されている最大級の人類の疫病といっても良い程のインフルエンザに対し、もっと多くの基礎的知識を集積し、十分な防疫体制を確立できるように、我々は努力する必要がある。

インフルエンザウイルス
インフルエンザウイルスはウイルス粒子内の核蛋白複合体の抗原性の違いから、A・B・Cの3型に分けられ、このうち流行的な広がりを見せるのはA型とB型である。A型ウイルス粒子表面には赤血球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ(NA)という糖蛋白があり、HAには15の亜型が、NAには9つの亜型がある。これらは様々な組み合わせをして、ヒト以外にもブタやトリなどその他の宿主に広く分布しているので、A型インフルエンザウイルスは人畜共通感染症としてとらえられる。そして最近では、渡り鳥がインフルエンザウイルスの運び屋として注目を浴びている。

ウイルスの表面にあるHAとNAは、同一の亜型内で わずかな抗原性を毎年のように変化させるため、A型インフルエンザは巧みにヒトの免疫機構から逃れ、流行し続ける。これを連続抗原変異(antigenic drift)または小変異という。いわばマイナーモデルチェンジである。連続抗原変異によりウイルスの抗原性の変化が大きくなれば、A型インフルエンザ感染を以前に受け、免疫がある人でも、再び別のA型インフルエンザの感染を受けることになる。その抗原性に差があるほど、感染を受けやすく、また発症したときの症状も強くなる。そしてウイルスは生き延びる。
さらにA型は数年から数10年単位、突然別の亜型に取って代わることがある。これを不連続抗原変異(antigenic shift)または大変異という。インフルエンザウイルスのフルモデルチェンジで、新型インフルエンザウイルスの登場である。人々は新型に対する抗体はないため、大流行となり、インフルエンザウイルスはさらに息をふきかえして生き延びる。

これまでのところでは、1918年に始まっ たスペインかぜ(H1N1)は39年間続き、1957年からはアジアかぜ(H2N2)の流行が11年続 いた。その後1968年には香港かぜ(H3N2/HongKong) が現われ、ついで1977年ソ連かぜ (H1N1/USSR)が加わり、小変異を続けながら現在はA型であるH3N2とH1N1、およびB型の3種のインフル エンザウイルスが世界中で共通した流行株となっている。

なお1997年には、香港でトリ型のインフルエンザA/H5N1が初めて人から分離され、新型インフルエンザウイルスの出現の可能性として世界中の注目を浴びたが、幸いにも人から人への感染はなく、その後H5の人での感染は見出されていない。しかしすでにH3N2が30年、H1N1が20年連続しているため、いつ新型に置き換わチてもおかしくない状況であり、引き続き警戒が必要である。

疫学状況
 突然に現われるインフルエンザは、狭い地域からより広い地域、県・地方・国を越えて流行があっという間に広がり、学校や仕事を休むものが増えてくる。医療機関では外来患者数の増加とともに、インフルエンザとは断定されないまでも、肺炎、クループ症状、痙攣、心不全、脳炎・脳症などの入院数が、内科、小児科ともに増加してくる。
 
 わが国のインフルエンザは、毎年11月下旬から12月上旬頃に発生が始まり、翌年の1-3月頃にその数が増加、4-5月にかけて減少していくというパターンであるが、流行の程度とピークの時期はその年によって異なる。

 1997年から1998年にかけてのシーズン(1997/98シーズン)では、1997年11,12月にはほとんどインフルエンザ様疾患患者の発生報告がなかったが、1998年第3週から急激に増加、第5週では定点あたりの患者数は50人を超え、1987年に本疾患のサーベイランスを開始して以来最高の患者数が報告されている。しかしこれをピークに第7週からは報告患者数は低下傾向に転じ、10-12週にかけて流行は消退した。すなわち1998年には極めて短い期間に爆発的に全国各地で大流行がみられてすぐに消え去ったという点が特徴的であった。分離されたインフルエンザウイルスのほとんど(97.9%)はA(H3N2)型で、抗原分析が行われたものの約半数は世界各地で流行がみられたA(H3N2)/シドニー型とほぼ一致するものであった。

 1998/99シーズンは、1998年の11,12月に少数の患者発生がみられ、1999年に入ってから急速のその数が増加、第3-4週でピークとなった後に急速に減少傾向に転じた。しかし第6-9週に一時横這いとなり、第10週より今度はゆっくりとしたペースで第15週にかけて減少してゆき、全体の発生状況は1997/98シーズンを下回るものであった。分離ウイルスは流行当初はA(H3N2)/シドニー型がほとんどであったが、1999年1月下旬より次第にB型が主流となり、3月にはほとんどB型に置き換わった。

 1999/2000シーズンは、1999年11,12月にはインフルエンザ患者の発生報告がほとんどなかったが、2000年第3週から急激に増加、第4-6週でピークとなった。しかし第7週から減少傾向に転じ、次第に流行は消退している。流行のパターンは1997/1998年シーズンに似たものであったが、規模はそれを下回るものであった。流行の中心となったウイルスも1997/1998シーズンとは異なり、A香港型(H3N2)とAソ連型(H1N1)が混合して流行した。H1N1、H3N2のウイルスの分離比率は、ほぼ6:4で Aソ連型(H1N1)の割合が高かった。なおA香港型はこれまでと同様、シドニー型が中心であった。B型はごく少数の発生にとどまった。 

 欧米でもこのシーズンはインフルエンザの大流行が話題となった。その中心となっているのはやはりA香港(シドニー)型であったが、日本と異なってAソ連型の流行は小規模であった。

診断・治療の進歩
 発熱・頭痛・全身の倦怠感・筋関節痛などが突然現われ、咳・鼻汁などがこれに続き、約1週間で軽快するのが典型的なインフルエンザの症状である。その他のいわゆるかぜ症候群に比べて全身症状が強いのが特徴であるが、正確な診断にはウイルス学的な裏付けが必要である。インフルエンザ流行期にかぜ症状のあるものすべてついて安易に「インフルエンザ」と断定することは、疫学状況を正確に把握し、ワクチンの効果を判定するに当たって誤解を生じかねない。また治療に際しても抗インフルエンザウイルス剤の適切な選択に関係するので、診断にあたっては慎重を要する。

 最近は、ベッドサイドもしくは外来などでインフルエンザ抗原を検出するキットが市販されるようになり、一部は健康保険が適用されるようになった。A型のみ判定できるもの、A型とB型が同時に判定できるものなどがある。コマーシャルラボなどでは、血清ウイルス抗体の測定が可能であり、ウイルス学的診断が日常の臨床の中で容易にできるようになってきた。すべてのインフルエンザ様疾患患者にウイルス学的検査を行うことは実際的ではないが、診断の裏付けとして重要な意味を持つ。咽頭拭い液やうがい液を材料にし、ウイルス分離ができれば診断としては最も信頼があるが一般的とは言えない。Polymerase chain reaction (PCR)法を用いてウイルスゲノムを検出することも可能であるが、特殊検査の段階である。

 インフルエンザウイルスに対する特異的療法として、抗ウイルス剤による治療が挙げられる。抗A型インフルエンザ薬であるアマンタジン(Amantadine)は、A型ウイルスの表面にあるM2蛋白に作用してインフルエンザウイルスの細胞への侵入を阻止し、抗ウイルス作用を発揮する。インフルエンザBに対しては無効である。我が国では、アマンタジンは臨床的に評価された精神活動改善作用から、抗パーキンソン剤あるいは脳梗塞に伴う意欲・自発性低下の改善を目的としてこれまで使用されてきたが、1998年12月抗A型インフルエンザ薬として認可された。

 インフルエンザウイルスのノイラミニダーゼの作用を阻害することによって、細胞内で感染増殖したウイルスが細胞外に放出されることを抑制し、抗ウイルス作用を発揮するザナミビル(Zanamivir)が、1999年12月に我が国で認可された。

 ザナミビルは粉剤で吸入によって投与されるが、同様にノイラミニダーゼ阻害作用を持つプロドラッグであるオセルタミビル(Oseltamivir)は経口薬として認可申請中である。剤型としてシロップ剤なども考慮されている。ザナミビル、オセルタミビルともにA、B両型に対して作用する。

予防方法(予防接種)
 現在我が国を含め多くの国で用いられているインフルエンザワクチンは、エーテルでウイルスを処理して発熱物質などとなる脂質成分を除き、免疫に必要なウイルス粒子表面の赤血球凝集素(HA)を密度勾配遠沈法によりHAを回収して主成分とした、HAワクチンといわれる不活化ワクチンである。WHOでは、世界から収集したインフルエンザの流行情報から次のシーズンの流行株を予測し、ワクチン株として適切なものを毎年世界各国にむけて推奨している。

 我が国では、毎年インフルエンザシーズンの終わり頃にWHO からの情報および日本国内の流行情報などに基づいて、次シーズンのワクチン製造株が選定され、製造にとりかかる。現在はA型のH3N2とH1N1およびB型の3種のインフルエンザウイルスが、世界中で共通した流行株となっているので、原則としてインフルエンザワクチンはこの3種類の混合ワクチンとなっている。

 2000/2001シーズンには、A/H1N1としてA/ニューカレドニア/20/99(H1N1)(IVR-116)、A/H3N2 としてA/パナマ/2007/99(H3N2) (NIB-41)、B型としてB/山梨/166/98がワクチン株として選択され、HA抗原含有量はワクチン0.5ml中に各株のHA蛋白が15オgづつ含まれている。
 インフルエンザワクチンによる副反応については、軽度の副反応、すなわち局所反応が10%程度、発熱など全身反応が1%以下である。死亡あるいは生涯にわたりハンデイキャップとなる副反応の発生は、予防接種被害認定などの調査に基づいた調査では100万接種あたり1件に満たない。残念ながらゼロではないが、この数字は、現在広く用いられている他のワクチンに比べやや少ない程度で、特にインフルエンザワクチンの安全性が低いと言うことはない。

 インフルエンザシーズンに、インフルエンザ流行に関連する肺炎死亡数は人口10万人あたり10人を越え(96/97、98/99シーズンの超過死亡数)、そのほとんどが65歳以上の高齢者であった。インフルエンザに関連すると考えられる脳炎・脳症で死亡した子どもたちは、年間100-200人に及ぶ。仕事や学校を休んだり、入院された方は身の回りにも多数おられるであろう。

 インフルエンザに対して科学的な予防方法として世界的に認められているものは、現行のインフルエンザHAワクチンである。インフルエンザワクチンには、はしかワクチンのように発病をほぼ確実に阻止するほどの効果は期待できないが、高熱などの症状を軽くし、合併症による入院や死亡を減らすことができる。特に65歳以上の高齢者や基礎疾患(気管支喘息等の呼吸器疾患、慢性心不全、先天性心疾患等の循環器疾患、糖尿病、腎不全、免疫不全症(免疫抑制剤による免疫低下も含む)など)を有する方はインフルエンザが重症化しやすいので、ワクチン接種による予防が勧められる。そのような人の周辺にいる人や、その他にインフルエンザによって具合が悪くなることを防ごうと思う人に対しても、ワクチンは勧められる。

 より良いワクチンへの改良開発は当然必要であり、投与回数・投与法(経鼻投与など)・アジュバントの工夫・生ワクチン・人工膜ワクチンなど、新ワクチンの研究が進められている。

おわりに
 死亡率の減少などとともに、次第に「インフルエンザはかぜの一種でたいしたことはない」という認識が我が国では広まってしまったが、決してそうではなく、国内でも地球的規模で見ても、インフルエンザは十分な警戒と理解が必要な疾患である。流行に伴う個人的・社会的損失はたいへん大きい。

 また新型インフルエンザウイルスの出現は必至である。これに対する警戒を怠ってはいけないことも強調しておきたい。


Copyright ©2004 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.